プチミーティング in 宝泉坊
& お花見ツーリング
日時:平成22年4月3日(土)〜4日(日)
場所:西予市城川町 宝泉坊ロッジ
|
4月3日(土)晴れ
現地集合なので、以前から考えていた走ったことのないコースを一人でツーリング。
道に迷いながらも、無事、宝泉坊に一番乗りできました。
山の中で道を教えていただいた人のおかげです、ありがとうございました。
以下の6枚の写真は、そのコースで撮ったものです。
|
りっぱなモクレンの木 |
日の当らない峠 |
 |
 |
河辺町の屋根付き橋 |
 |
 |
 |
鹿野川湖
どこかのボート部の合宿かな。 |
 |
宴会の時間まで、隣接のクアテルメ宝泉坊の温泉に入って休憩です。
|
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ |
19:00 これから親睦を深める宴会です。
愛媛支部:15名
高知サイドカークラブ:9名
東京から:1名
|
その前に、悲しいご報告です。
この会場でお会いするのを楽しみにしていた、
支部員の方が3月24日に他界されました。
サイドカーを通して出会い、
楽しい時間を共有できたことに感謝しています。
支部発展のために、
多数のイベントに参加をしていただき、
本当にありがとうございました。
心よりご冥福をお祈りいたします。
黙祷
|
下の写真は、昨年この会場で撮ったものです。

「少しの間でしたが、
両親の楽しい時間を一緒に過ごして頂き、
本当にありがとうございました。」
ご子息のメールより
|
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ |
愛媛支部のメンバー |
高知サイドカークラブのみなさん |
 |
 |
 |
いつも、笑顔が素敵ですね。
「塩たたき」の差し入れ、ありがとうございました。
とっても美味しかったです。 |
サイドカーショップのジャージ |
愛媛支部のジャージ |
 |
 |
東京からのお客様 |
ん〜、高知に移籍・・・? |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
何してるのかな〜
 |
おじいちゃんのサイドカーに乗ってきた少年、
また、遊びに来てね。
|
一次会は、お・し・まい。
酒持って、次は部屋で二次会だ〜。 |
 |
和室の部屋で二次会
料理まで持ってきてしまって・・・。 <スミマセン> |
 |
 |
 |
|
「もう少し静かにしていただけませんか。できましたら11時までにして下さい。」
またまた、騒ぎすぎてしまいました。フロントまで、声が聞こえていたようです。 <スミマセン>
え〜、11時でお開きにしたのですが、翌日聞くと、何人かがまだ残って話していたようです。
目的の親睦は、十分深めれたのですが、来年泊めてくれなかったらどうする・・・。
|
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ |
4月4日(日)晴れ
部屋のバルコニーからみた朝霧と、朝食の風景
|
 |
 |
 |
高知サイドカークラブのサイドカー |
黄色いジャンパーが極まってますね。 |
 |
|
宝泉坊の駐車場で、愛媛支部の二人が加わって記念撮影 |

宝泉坊ロッジ、クアテルメ宝泉坊、食酔坊 宝 のみなさん、お世話になりました。
ありがとうございました。
|
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ |
お花見ツーリング
参加台数:サイドカー11台+ソロ1台+車1台
コース:
宝泉坊⇒R197⇒地35(野村城川線)⇒R441⇒地29(宇和野村線)⇒どんぶり館(休憩)
⇒地29⇒地45⇒R56⇒地45(宇和明浜線)⇒野福峠⇒R378⇒ふるさと創生館前(休憩)
⇒R378⇒西予市みかめ海の駅(解散)
|
地29 野村ダム上流の明間地区の桜 |
 |
 |
 |

パッセンジャーさん、桜の写真お願いしま〜す。 |
どんぶり館の駐車場にて |
 |
 |
チョット手違いがあり、野福峠の桜の写真が一枚もありません。
|
明浜町のふるさと創生館前の駐車場にて |
 |
R378 |
 |
 |
山道を走り、
海岸沿いを走り、
あれ〜
海の駅は何処だぁ? |
 |
 |
「しっかりしてよ〜・・・。」
なんてことは言いません。
いつも感謝です。 |
西予市みかめ海の駅の到着、ここで、とりあえず解散です。
お疲れさまでした。
|
 |
 |
高知の人に、マンボウは珍しくなかったかな。 |
 |
解散後、高知サイドカークラブのみなさんと一緒に、事務局まで走って帰ることになったのですが、
八幡浜でガソリンを入れるので別れた高知のみなさんが、事務局に先に着いていたようです。・・・・・?
高知サイドカークラブのみなさん、ありがとうございました。
今日も最高のお天気で、楽しいツーリングでした。
参加したみなさん、お疲れ様でした。
|